「人は話し方が9割」 要約・ネタバレ・感想・レビュー(著:永松茂久)

「人は話し方が9割」 要約・ネタバレ・感想・レビュー(著:永松茂久)
  • URLをコピーしました!

140万部を超える大ベストセラーとなった『人は話し方が9割』。

著者の永松茂久さんは、たった3坪のたこ焼き屋から商売を始め、現在は人材育成のプロとして活躍する実業家です。この本が多くの人の心を掴んだのは、「話し方に悩む人が想像以上に多い」という現実があったからでしょう。

  • 会話が苦手で悩んでいる人
  • 初対面の人と何を話せばいいのか分からない人
  • もっと人間関係を良くしたいと願う人

に向けて、シンプルかつ実践的なアドバイスが詰まっています。

目次

話し方の本質

私たちは日々、誰かと会話をしています。家族や友人、職場の同僚、取引先の人々。そして多くの人が「もっと上手に話せたら」と願っています。

でも、本当の「話し方の本質」とは何か。永松さんはその答えを、意外なところに見出しています。

話し方は「聞き方が9割」

この本のタイトルは『人は話し方が9割』ですが、実は「話し方」の核心は「聞くこと」にあると著者は言います。少し意外に感じるかもしれませんが、よく考えてみれば納得できる話です。

人は誰もが自分のことを認めてほしい、分かってほしいと願っています。自分の話を真剣に聞いてもらえると、「この人は私のことを理解してくれている」と感じ、親近感が湧きます。逆に、相手が自分の話をあまり聞かず、自分のことばかり話す人だと、「この人とは話が合わない」と感じてしまうものです。

永松さんによれば、話し上手と言われる人の多くは、実は「聞き上手」なのだそうです。相手の話に真剣に耳を傾け、適切な相づちを打ち、質問を投げかける。そうすることで、相手は「この人と話すと楽しい」と感じるのです。これこそが最高の話し方なのです。

会話はスキルよりメンタルが重要

「上手に話そう」と意識するあまり、緊張してしまった経験はありませんか?会議で発言しようとして、心臓がドキドキして言葉が出てこなくなったり、初対面の人と話す時に何を話せばいいか分からなくなったり。

永松さんは、そんな時こそ「上手に話そう」という意識を手放すことが大切だと言います。流暢に話せなくても、会話が途切れても構いません。大切なのは、相手に「この人と話せて良かった」と思ってもらうことです。

会話のスキルよりも、リラックスした心の状態の方が重要なのです。緊張していると、相手もそれを感じ取って緊張してしまいます。逆に、あなたがリラックスしていれば、相手も自然とリラックスして話せるようになります。

「上手に話そう」ではなく、「相手と楽しい時間を共有しよう」という気持ちで臨むことが、会話の質を高める秘訣なのです。

心のあり方が話し方を決める

永松さんは「話し方は心の姿勢」だと言います。つまり、日頃の心のあり方が形になったものが話し方なのです。

例えば、普段から人を批判的に見ている人は、会話の中でも批判的な言葉が多くなります。逆に、人の良いところを見つけようとしている人は、会話の中でも肯定的な言葉が自然と出てきます。

心が変われば話し方も変わり、人間関係も人生も大きく変わっていきます。永松さんは、まず自分の心の在り方を見つめ直すことから始めることを勧めています。

「相手を思いやる心」「感謝の気持ち」「素直な心」。こうした心の姿勢が、自然と言葉に表れてくるのです。話し方を変えたいなら、まずは心を変えることから始めましょう。

会話上達のための具体的方法

話し方の本質を理解したところで、次は具体的な方法に移りましょう。永松さんは、シンプルでありながら効果的な方法をいくつか提案しています。

苦手な人との会話を避ける

これは意外に思えるかもしれませんが、永松さんは「苦手な人との会話は避け、好きな人と会話する時間を増やす」ことを勧めています。

多くの人は「苦手な人とも上手に話せるようになりたい」と思いがちです。しかし、苦手意識のある相手と無理に話そうとすると、余計に緊張してしまい、会話がぎこちなくなります。そして「やっぱり私は会話が苦手だ」という思い込みが強化されてしまうのです。

まずは話しやすい人との会話で成功体験を積み重ねることが大切です。好きな人と話すときは自然とリラックスでき、会話も弾みます。そうした経験を重ねることで、「会話は楽しい」という感覚が身につき、少しずつ苦手な人との会話にも挑戦できるようになるのです。

無理に全ての人と仲良くなろうとする必要はありません。まずは自分が心地よく話せる相手との会話を大切にしましょう。

「嫌われない」ことを最優先する

人の感情は「快」か「不快」かの2択です。特に初対面では第一印象が大きく影響します。永松さんは、コミュニケーションにおいて最も重要なのは「好かれる前に、まずは嫌われないこと」だと言います。

嫌われないためには、相手を否定したり、批判したりすることを避けましょう。また、自分の話ばかりして相手の話を聞かないことも、嫌われる原因になります。

初対面の相手には、まず名前を覚え、会話の中で何度か名前を呼ぶようにしましょう。自分の名前を呼ばれると、誰でも嬉しいものです。また、相手の話に対して適切な相づちを打ち、質問を投げかけることで、「この人は私に興味を持ってくれている」と感じてもらえます。

「好かれたい」という気持ちが強すぎると、かえって不自然な振る舞いになってしまいます。まずは「嫌われない」ことを意識して、自然体で接することが大切です。

拡張話法5ステップを実践する

永松さんが提案する具体的なテクニックの一つが「拡張話法」です。これは話上手な人が無意識のうちに使っているテクニックで、相手の話を広げていくための5つのステップから成り立っています。

  1. 感嘆:相手の話を聞いた時に受ける感銘の表現
    「へー!」「うわぁ!」「そうなんですか!」など、感情を込めた反応をします。
  2. 反復:相手の話を繰り返す
    「カレーが好きなんですね」「東京出身なんですね」など、相手の言ったことを繰り返します。
  3. 共感:相手の話に感情を込めて理解を示す
    「わかります」「大変でしたね」「よかったですね」など、相手の感情に寄り添います。
  4. 称賛:相手を評価する
    「素敵ですね」「すごいですね」「さすがですね」など、相手を褒めます。
  5. 質問:相手の話のその後を追いかける
    「それで、どうなったんですか?」「その後はどうしたんですか?」など、話を広げる質問をします。

この5ステップを意識するだけで、会話がぐっと弾むようになります。特に最初の「感嘆」が重要で、永松さんによれば会話の5割を占めるそうです。相手の話に対して「へー!」「うわぁ!」と感情豊かに反応するだけで、相手は「この人は私の話に興味を持ってくれている」と感じ、もっと話したくなるのです。

人間関係を良くする話し方

会話のテクニックを身につけることも大切ですが、より良い人間関係を築くためには、相手の気持ちに寄り添う話し方が必要です。永松さんは、人間関係を良くするための話し方についても、いくつかの重要なポイントを挙げています。

言葉の奥にある感情にフォーカスする

コミュニケーションで大切なのは「言葉の意味」ではなく「その奥にある感情」を理解することです。例えば、同じ「疲れた」という言葉でも、単に身体的な疲れを表現している場合もあれば、精神的な疲れや不満を表現している場合もあります。

相手の感情を考えず、言葉だけを拾うと関係がこじれてしまいます。「疲れた」と言っている相手に「みんな疲れてるよ」と返すのではなく、「大変だったね、何かあったの?」と感情に寄り添う言葉をかけることが大切です。

永松さんは、相手の言葉の裏にある感情を理解し、それに共感することが、良好な人間関係を築く鍵だと言います。相手が何を言っているかだけでなく、なぜそう言っているのか、どんな気持ちでそう言っているのかを考えてみましょう。

可愛がられる話し方を身につける

職場や学校など、様々な場面で叱責されることがあります。そんな時、多くの人は「拗ねる」「いじける」「ふて腐れる」といった態度を取りがちです。しかし、そうした態度は相手の印象を悪くするだけです。

永松さんが勧めるのは、叱られた後に「謝罪」と同時に「感謝」の言葉を伝えることです。「ご指摘ありがとうございます。次からは気をつけます」と素直に受け止める姿勢を見せることで、相手からの印象は大きく変わります。

また、自分の非を素直に認め、改善する姿勢を見せることも大切です。「言い訳」や「反論」ではなく、「謝罪」と「改善策」を伝えることで、相手は「この人は素直で成長しようとしている」と感じ、可愛がってくれるようになります。

永松さんは、こうした「可愛がられる話し方」を身につけることで、職場や学校での人間関係がぐっと良くなると言います。

「ありがとう」が最強の一言

永松さんによれば、100%会話がうまくいく究極の一言は「ありがとう」だそうです。感謝の言葉は、相手の心を温かくし、あなたへの好感度を高めます。

「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。むしろ、「役に立てて嬉しい」「認められて嬉しい」という気持ちになります。そして、あなたのことをもっと助けたい、もっと関わりたいと思うようになるのです。

日常生活の中で、意識的に「ありがとう」を伝える習慣をつけましょう。家族や友人、同僚、お店の人など、あなたの周りの人々に感謝の言葉を伝えることで、人間関係は驚くほど良くなります。

永松さんは、感謝の言葉が自然に出てくる会話こそが究極の話し方だと言います。「ありがとう」という言葉の力を信じて、積極的に使っていきましょう。

感想・レビュー

永松さんの『人は話し方が9割』を読んで、まず驚いたのは、その圧倒的なシンプルさです。私たちは会話を難しく考えすぎているのかもしれません。「上手に話そう」と意気込むよりも、まずは「相手の話を聞く」という基本に立ち返ることの大切さを教えてくれます。

特に印象に残ったのは「話し方は心の姿勢」という言葉。テクニックだけを磨こうとしても、心が伴わなければ本当の意味での会話上手にはなれないのですね。これは、SNSやオンラインコミュニケーションが主流になりつつある現代だからこそ、改めて考えさせられるポイントでした。

私自身、会議や初対面の場で「何を話そう」と緊張することがよくあります。でも本書を読んで、「話すこと」より「聞くこと」に集中すれば良いのだと気づきました。これだけで、肩の力が抜けるような感覚です。

また、「苦手な人との会話を避ける」という提案も新鮮でした。無理して全ての人と仲良くなろうとするのではなく、まずは話しやすい人との会話で自信をつけていく。この現実的なアプローチが、多くの読者の心を掴んだのでしょう。

本書は、コミュニケーションに悩む全ての人に読んでほしい一冊です。話し方のテクニックだけでなく、人との関わり方、心の持ち方まで考えさせてくれる、深い内容が詰まっています。

まとめ

『人は話し方が9割』は、会話の本質を「聞くこと」に置き、シンプルながらも深い洞察に満ちた一冊です。話し方は技術よりも心のあり方が重要であり、相手の感情に寄り添うことが良好なコミュニケーションの鍵となります。

永松さんが提案する「拡張話法5ステップ」や「嫌われない話し方」は、すぐに実践できる具体的な方法として役立ちます。また、「苦手な人との会話を避ける」という現実的なアドバイスは、多くの人の肩の力を抜かせてくれるでしょう。

この本を読めば、会話に対する不安や緊張が和らぎ、より自然体で人と接することができるようになるはずです。140万部を超えるベストセラーになった理由が、よく理解できる一冊です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次